メインページへ戻る
第一回 2010年4月11日(日曜日)へ戻る

0623 東洋史概説 日大2年目から履修

2010年度 科目修得試験 4時限目

[履歴]
2010.04.11新規作成


[試験範囲]



--------------------------------------------------------------------------

平成22年度
第1回
4時限目

■2問選択して、解答しなさい。
1.三国・西晋の政治と九品官人法
2.北朝の歴史と均田制
3.東晋・南朝の政治と社会
4.魏晋南北朝の文化


--------------------------------------------------------------------------

平成21年度
第1回
4時限目

■2問選択して、解答しなさい。
1.三国・西晋の政治と九品官人法
2.北朝の歴史と均田制
3.東晋・南朝の政治と社会
4.魏晋南北朝の文化



1.三国・西晋の政治と九品官人法

■三国時代、魏の曹操は、勢力を拡大するために屯田制を実施した。
一般州郡民には、所有地の面積に応じて、納税の義務を課した。
各戸で平均となる絹・綿を収める義務を課し、これを戸調式と呼んだ。

魏の官僚制度は、魏の尚書であった陳群の献議により、220年に
九品官人法(九品中正法)が実施された。
この制度は、全国各地で中正を成す人物を選び、その中正の者
から郡内で才徳ある者を九品に分類し、その人選した批評を
中央に報告した。
中央政府は、官僚の等級を9等に分け、九品官制の表を作った。
そして、全国各地から報告のあった人物たちを相応しい官職に
任命した。


■西晋の武帝は、占田・課田制を実施した。
農民は占田として、丁男70畝、女子が30畝の土地所有が許された。
課田は、課役を負担する土地で、丁男50畝、粟4斛、女子20畝1斛6斗を
納める義務を負った。

晋での官僚制度は、魏から受け継いだ中正法がたちまち
門閥貴族制成立の手段とされた。
貴族の子弟は世襲制で郷品二品より下がらなくした。
これを「門地二品」といった。
これ以下は、「寒士」と呼ばれた。
魏晋南北朝時代は貴族性の時代であった。

晋の中央官制は、漢の三公九卿に代わって、尚書・中書・門下の
三省が政治の実権を握った。
地方官制では、州に臨時の督察官としておかれた刺史が常置の
官職となり、民政を執った。
それに属する州の府官は、郡太守や県令の地位を占めた。
郡太守に至っては、兵力の保有も認められた。


2.北朝の歴史と均田制

3.東晋・南朝の政治と社会

4.魏晋南北朝の文化

魏晋南北朝時代の文化は、一言でまとめるならば、貴族文化であった。
六朝文学最大の特色である修辞主義が、斉・梁の時代に出た
沈約を中心として、韻律の研究が進んだ。
この頃になると、四六駢儷体(べんれいたい)の文章が確立した。
顧ト之(こがいし)・陸探微・張僧搖系が六朝三大家と呼ばれた。
顧ト之『女史箴図』(じょししんず)は、有名である。
六朝時代は、斬新な老荘思想が盛んとなった。


※張僧搖系は、(搖系)左の手編を抜いて、一字にくっつけた漢字一文字でヨウと呼ぶ。
  三国志に出てきた劉ヨウと同じ字である。

[ネット参照]
魏晋南北朝時代
魏晋南北朝時代ぎしんなんぼくちょうじだい)とは、中国史において、後漢末期の黄巾の乱からはじまり、が中国を再び統一するまで、中国に王朝が割拠していた時期を表す(184年-589年)。なお、長江中下流域(江南)における六朝時代がほぼこの時期と対応している。

六朝時代とは、
六朝(りくちょう)は、中国史上で建康(建業)に都をおいた、三国時代東晋南朝の総称。呉の滅亡(280年)から東晋の成立(317年)までの時代を含め、この時代(222年 - 589年)を六朝時代(りくちょうじだい)とも呼び、この時期の文化を特に六朝文化(りくちょうぶんか)と称することもある。



六朝文学とは、

駢文(べんぶん)とは、中国の文語文における文体の一つ。「駢体」または「駢体文」ともいう。散文韻文に対立する文体で、のころに形成され、六朝時代からにかけて盛行した。
駢儷体とは、
「駢」とは2頭の馬が並んでいることを表し、対句を基本とする文体であることを意味している。「駢儷文」(べんれいぶん)あるいは「駢儷体」ということもあるが、「儷」(または「麗」)もまた「ならぶ」という意味である。また1句の字数が、4字句または6字句を基調とするため、「四六文」(しろくぶん)とも呼ばれた。「四六」の語は晩唐から使われはじめ、からにかけて使われた。「駢文」の名は用いられるようになったのは代においてである。これらを合わせて「四六駢儷文」または「四六駢儷体」と呼ぶこともある。また「駢四儷六」ともいう。さらに駢文の中には、平仄など韻律面を整えたものもある。
--------------------------------------------------------------------------

平成21年度
第2回
4時限目

■2問選択して、解答しなさい。
1.北宋の政治と社会
2.南宋の推移
3.元朝の中国支配



--------------------------------------------------------------------------
平成21年度
第3回
4時限目

■2問選択して、解答しなさい。
1.中国の半植民地化
2.太平天国
3.洋務運動
4.辺境紛争と清仏戦争
5.朝鮮の開国と改革運動


--------------------------------------------------------------------------
平成21年度
第4回
4時限目

■2問選択して解答しなさい。
1.日清戦争と中国分割の進行
2.戊戌変法
3.義和団運動



--------------------------------------------------------------------------
平成20年度
第1回
4時限目

■2問選択して解答しなさい。
1.三国・西晋の政治と九品官人法
2.北朝の歴史と均田制
3.東晋・南朝の政治と社会
4.魏晋南北朝の文化



--------------------------------------------------------------------------
平成20年度
第2回
4時限目

■2問選択して解答しなさい。
1.中国の半植民地化
2.太平天国
3.洋務運動
4.辺境紛争と清仏戦争
5.日本の開国と明治維新
6.朝鮮の開国と改革運動



--------------------------------------------------------------------------

平成20年度
第4回
4時限目

■2問選択して解答しなさい。

1.日清戦争と中国分割の進行
2.戊戌変法
3.義和団運動


--------------------------------------------------------------------------
平成19年度
第2回
4時限目

■2問選択して解答しなさい。
1.中国の半植民地化
2.太平天国
3.洋務運動
4.辺境紛争と清仏戦争
5.日本の開国と明治維新
6.朝鮮の開国と改革運動



--------------------------------------------------------------------------
平成19年度
第4回
4時限目

■2問選択して解答しなさい。
1.日清戦争と中国分割の進行
2.戊戌変法
3.義和団運動


--------------------------------------------------------------------------
平成18年度
第1回
4時限目

■2問解答
1.西周王朝の歴史と「封建制度」
2.秦漢時代の豪族と専制権力


--------------------------------------------------------------------------
平成18年度
第2回
4時限目

■2問解答
1.唐の時代と律令体制
2.「唐宋の変革」

--------------------------------------------------------------------------
平成18年度
第3回
4時限目

■2問解答
1.オスマン帝国の動揺とクリミア戦争
2.イギリスのインド植民地化



--------------------------------------------------------------------------
平成18年度
第4回
4時限目

■2問解答
1.日清戦争と戊戌変法
2.第一次世界大戦とアジア



--------------------------------------------------------------------------
平成年度
第回
時限目



--------------------------------------------------------------------------
平成年度
第回
時限目



メインページへ戻る
第一回 2010年4月11日(日曜日)へ戻る