|
山内 容堂 1827-1872
(やまのうち ようどう)
享年46歳。
土佐藩主。
名は豊信(とよしげ)。
□20歳で藩主となるも、吉田東洋ら雄才の
志士たちを起用し、藩政改革を推進して
いった。
□1857年、将軍継嗣問題が持ち上がると、
松平慶永、島津斉彬らとともに一橋慶喜
の擁立を推し進めた。
□公武合体の雄藩連合を構想し、推進
した。
この頃、長州藩では尊王攘夷運動が
盛んに行われ、長州藩の藩政は尊王
攘夷派一色となっていたが、土佐藩で
は朝廷と幕府、諸藩が協力して難事な
国政に当たるという公武合体論が藩是
となっていた。
土佐藩主・容堂も公武合体論を強く推進
する考えを持っていた。
そのため、容堂は佐幕派の主張する
公武合体派を応援し、倒幕や攘夷を唱
える土佐勤王党を圧迫した。
この頃の土佐藩内部では、吉田東洋を
中心とした佐幕派と武市半平太を中心と
する土佐勤王党の二分に分かれて藩
是を争っていた。
□藩是争いが激しさを増す中、佐幕派の中
心人物であった吉田東洋が土佐勤王党
一派の手にかかり落命した。
これに怒った容堂は、1863年、武市半平
太ら土佐勤王党の一派を捕らえる命令
を下し、武市らには切腹という厳しい処
置で望んだ。
□1867年、後藤象二郎の建議をいれて、大
政奉還を徳川慶喜に建白。
一躍、明治維新の立役者となった。
1867年12月9日、”王政復古の大号令”
が出され、その後、小御所会議が開か
れ、それに容堂は出席した。
酒好きの容堂には、”鯨海酔侯(げいか
いすいこう)”(クジラが海につかっている
ように酒びたりの人)というあだ名がつ
いていた。
小御所会議の日も朝から酒を飲んで、
酔っ払って会議に出席したという。
□維新後、明治政府の議定を務めた。
|
|
|
|
|
↑山内容堂
”時局は腹の立つことばかり”と嘆き、当初、号を忍耐する意味を込めて”忍堂(にんどう)”にしようと考えていたが、時局に寛容になろうと考えを改め、”容堂”にしたという。
|
|
|
|
|
|