谷 干城
たに たてき
1837-1911
享年75歳。

名称:申太郎、守部、隅山
身分:土佐藩士


□1856年(安政3年)、江戸に出た干城は
  、安積艮斎(あさかごんさい)や安井息
  軒(やすいそつけん)の門下生となり、勉
  学に励んだ。
  この時、干城は安井の執事となって従事
  している。

□1862年(文久元年)に、大坂の地にて、
  同郷の武市半平太に出会い、親交を深
  めて、尊攘思想の影響を受けた。

□翌年には藩校の助教授となり、人材育成
  に従事する一方で、時流の尊王攘夷論
  に傾倒し、国事のために九州・近畿地方
  に赴き諸事に務めている。

□1866年(慶応2年)末に、干城は藩命を受
  けて、上海(シャンハイ)に渡海し、現状
  視察を行った。
  この時、干城は攘夷思想が間違ってい
  ることを痛感した。
  すでに上海では、租借地という形式で半
  植民地化が進んでおり、中国人は欧米
  列強の言いなりとなっていた。
  この現状を知った干城は強い衝撃を受
  け、以後は開明的な思想に転換し、富
  国強兵策に傾倒していった。

□帰国した干城は、土佐藩を中心に活動し
  ていたが、土佐藩を脱して他の地で活躍
  する坂本龍馬や中岡慎太郎の動向に大
  いに注目していた。
  後藤象二郎も土佐藩を飛び出し、長崎
  にて、諸外国人と交流したり、商人と談
  合を持ったりと忙しなく動いていた。
  干城は彼ら同郷人と交流を深めながら、
  土佐藩代表として諸事に務めていった。

□1867年(慶応3年)5月に干城は板垣退助
  とともに薩摩の西郷隆盛と会談し、薩摩
  藩と土佐藩がともに協力し合うという密
  約を締結した。
  薩土同盟が成立し、土佐藩は薩長ととも
  に国政の表舞台に踊り出たのである。
  この同盟は討幕運動をさらに加速させ、
  戊辰戦争において、土佐藩軍が活躍す
  るきっかけともなった。

□戊辰戦争が起こると干城は、東征軍の大
  軍監となり、会津戦争などで軍功を挙
  げた。

□1870年(明治3年)には少参事となり、土
  佐藩の改革に尽力していたが、翌年の
  1871年(明治4年)には、新政府の陸軍
  組織へと入り、各地の駐留軍司令官を
  務めた。
  1876年(明治9年)には、熊本鎮台司令
  長官となり、熊本の地に赴任した。

  赴任から一年後の1877年(明治10年)に
  西南戦争が勃発し、西郷隆盛が率いる
  反乱軍が熊本城に迫った。
  干城は4000名の鎮台兵とともに熊本城
  に立てこもり、徹底抗戦の構えを見
  せた。
  西郷軍は熊本城を一気に抜こうと考え、
  総攻撃を初手から仕掛けてきたが、鎮
  台軍は難攻不落の熊本城をよく活用し
  て、巧みに防戦した。
  このため、戦況はこう着状態となり、西
  郷軍が熊本城を包囲する形を取った。

  西郷軍1万数千の軍勢は、50日間近くも
  包囲していたが、黒田清隆率いる官軍
  が援軍に駆けつけ、西郷軍の包囲を突
  破して、熊本城に入城すると戦況は一挙
  に動いた。

  西郷軍は軍勢を建て直し、撤退を開始し
  たため
  これを官軍が追撃する形で戦争は展開
  し、8ヶ月近くの攻防戦の末、西郷隆盛
  はじめ多くの士族が討たれ、鎮圧さ
  れた。

□戦後、干城はあの軍略の天才と賞賛され
  ていた西郷隆盛の軍勢の攻撃を凌いだ
  ことを絶賛され一躍、名を馳せた。
  そして、この戦功により陸軍士官学校校
  長や中部監軍部長などを歴任し、軍部
  の英雄としてもてはやされた。

□その後、思うところがあって、1881年(明
  治14年)に軍籍を離れた干城は、
  1885年(明治18年)に農商務大臣と
  なる。
  1887年(明治20年)には辞任し、その後
  、子爵となり、貴族院議員に上り、政界
  の舞台で活躍した。





 西南戦争で鉄壁の守りを見せ、西郷隆盛の進撃を打ち砕いた。