笠間藩 (かさまはん)
≪場所≫ 笠間市


笠間藩の藩祖・牧野氏は将軍・徳川綱吉の側用人として、
幕政に活躍し、成り上がった家柄であった。そのためか、
笠間藩は佐幕派であった。

しかし、戊辰戦争がはじまると官軍が東進する間、旧幕府
軍の権勢が強く、早々に新政府へ恭順した藩は次々と
旧幕府軍の討伐戦を受けたことから、笠間藩では、幕府
側に恭順することを決した。
何せ、笠間藩の装備は旧式の火縄銃だけであり、旧幕府
軍が装備する西洋式の連発銃とでは、釣り合いが取れ
ない。官軍が関東の地へ到来するまで、目立った動きは
取れなかった。

旧式を帯びた笠間藩からは不釣合いな逸材が出ている。
小野友五郎(広胖※こうはん)である。
小野は最後の和算家であるが、勝海舟や榎本武揚らが
学んだ長崎の海軍伝習所に遊学している。
そこで、小野は西洋数学を修得し、さらに航海術や測量
術を修め、幕府軍艦・咸臨丸の航海長となり、この船で
渡米も果たした。

帰国後は我が国最初の軍艦「千代田型艦」を完成させ
ている。幕府の再軍備のため、軍艦購入の幕命を受け、
御勘定吟味役となった小野は再び渡米した。
この時、小野に随行した福沢諭吉とは、感情的な対立が
あったらしい。
頑固一徹の小野は、命令にいちいち逆らう福沢に怒る
ことがしばしばあったという。

他に笠間藩からは、加藤桜老(かとうおうろう)が出て
いる。加藤は水戸藩の会沢正志斉の門下となり、長州
藩の高杉晋作の推挙で長州藩に出仕した。
そこで、人材育成や著述に専念した。