忍藩 (おしはん)
≪場所≫ 行田市(ぎょうだし)


忍藩の藩祖は、あの徳川家康の孫で、幕府内での位置付け
でも御三家に次ぐ、親藩とされていただけに当然、熱狂的な
佐幕派であろうと周囲のものは信じて疑わなかった。

しかし、それは五体満足の藩状態であればこそ、実現できる
思想であった。幕末動乱期の当初から忍藩は、第一の親藩
という立場にある忍藩に何かと重責を負わせていたため、
戊辰戦争期に入ると、忍藩は疲弊しており、佐幕派の盟主
になる覇気はすっかりと失せいていた。

ペリー来航の衝撃で、幕府は江戸湾岸のお台場に守備の
増強を図ったが、その時、忍藩はその重責を負っている。
ついで、水戸藩で過激尊攘派の兵団・天狗党が狂乱する
と、上洛進行の阻止のため、忍藩は藩兵1200名を出動させ
、その鎮圧の任に当たった。
捕らえた残党120名の身柄も藩内に預かるなど、佐幕派と
して第一の働きをしている。

第二次征長戦の際には、不安定な状況となっている京都
警備の任を勤め、藩兵を上洛させている。
しかし、この上洛させていた藩兵には悲運が待っていた。
倒幕を主張して止まない薩長に対して、憤慨する熱狂的な
佐幕派の誘発で鳥羽・伏見の戦いが勃発すると、ちょうど
上洛していた忍藩軍もこの戦いに巻き込まれた。
やる気もないままに幕府軍の後詰部隊を任されてしまい、
旧幕府軍が敗退すると今度は敗走する旧幕府軍のしんがり
を任されてしまうというサンザンな貧乏くじを引かされた。

藩の外でサンザンな目に遭っていた忍藩であったが、それ
にも負けない不運が藩内を襲っていた。
1866年(慶応2年)に、開国と外国貿易によって、物価高騰
が著しくなったことに耐えかねた農民たちが武州世直し大
一揆を名栗村で勃発させた。
瞬く間に上武両州に一揆は広がり、藩内は騒然となった。
藩兵を繰り出して、ようやく一揆鎮圧を成した忍藩であった
が、幕末維新にいいところなしの状態が続いたのである。

戊辰戦争がはじまると官軍の進撃によって、江戸にいた
旧幕府軍の部隊が佐幕派の忍藩になだれ込んできた。
総勢850名にもおよぶ部隊を率いるのは歩兵指図役頭取・
古屋作左衛門(ふるやさくざえもん)であった。
彼らは忍藩をもって佐幕派の中枢と成すと勝手に思い込
んで乗り込んできた。
忍城に篭城して官軍と一戦するというのである。
忍藩が旧幕府軍の暴挙に困り果てていると、中仙道を南下
してきた官軍が忍藩に迫ってきた。
東山道総督・岩倉具定(いわくらともさだ)は、忍藩に対して
「忍藩の態度はすこぶるあいまいである。勤王の姿勢を取る
のであれば、城下に停泊している幕府軍を追い払うべし。
もし、佐幕の姿勢を取るならば、攻略する」と忍藩に伝達
してきた。

忍藩ではいかに第一の親藩と誉めそやされても、もはやそ
れに耐え得る気力がなかった。
仕方なく、旧幕府軍に軍資金600両とわらじ千足を渡して、
彼らになんとか立ち退いてもらっている。
この後、忍藩は新政府の奥羽鎮撫の部隊に吸収され、
白河・二本松・会津へと転戦した。

佐幕派の盟主とも成り得る位置にいながら、戊辰戦争が
始まる前にすでに忍藩は疲弊してしまった。
幕府政策の無理難題を処理するために忍藩がその重荷に
耐え、請け負っていたためである。
しかし、幕府の余りにもひどい無理強いによって、さすがの
忍藩も耐え切れなくなってしまったのである。
その意味で、幕政による国事遂行がいかに無理をしていた
かを知ることができる。