長州藩の強硬派尊攘の藩士たちは、京都に大 勢赴き、尊攘論を主張し、朝廷内にも流布し、多く の公卿たちを尊攘派にした。 京都での尊攘派藩士たちの活躍により、長州藩は 一躍、政局の表舞台に踊り出た。大和行幸などを 計画し、その予定が決まると天皇新征の名の下に 攘夷実行がにわかに実現するかに思われた。 この長州藩の強硬派尊攘の藩士たちの活躍で、 長州藩の藩政主導は、強硬派尊攘の正義派が取 り仕切った。 順風満帆に思われた尊攘派たちに思わぬ落とし 穴がまっていた。8・18の政変で京都から尊攘派 志士たちは追い出され、公武合体派・佐幕派が 政局の主導権を握った。 幕府が勢いを取り戻し、長州藩は政局の中枢か ら斥けられた。天誅組の兵乱や生野の兵乱など 尊攘派同志たちのわずかな抵抗はあったが、全て 佐幕派諸藩に鎮圧され、尊攘派の勢いはさらなる 失墜を見たのである。 長州藩内でも、尊攘派藩士たちの勢いに陰りが 見え始め、その機を逃さず、藩領保守を第一に考 える門閥の俗論派が藩政の主導権を握った。 尊攘派である正義派一派に藩政を取り仕切ってい ては、長州藩の行く末が危ないとの声が強まった ため、藩政権が一時交替をした形であった。 その後、再び尊攘派である正義派が長州藩の 主導権を奪い返し、再び強硬な尊攘思想で、難局 打開を目指した。しかし、打開策を見出せない正 義派たちは、藩兵を京都に派兵して、武威に訴え てでも、政局奪還を成そうという無謀なかけに 出た。 しかし、結果は禁門の変を引き起こし、宮中を中心 に京都中を混乱に陥れ、長州藩は有能な人材を 失い敗走した。 京都内に兵乱をもたらした長州藩に激怒した孝 明天皇は、長州藩追討の勅命を発し、第一次征長 へと事態は進んでいく。 久坂玄瑞や入江九一ら強硬派尊攘の藩士たちを 失った長州藩正義派は、再び行き詰まりを見せ、 長州藩の危機打開を成す力がなくなると再び、 藩政の主導権は俗論派に移った。 俗論派は門閥出身の椋梨藤太(むくなしとうた) が中心となって長州藩の危機打開のため、「純一 恭順」を説き、藩論をまとめ上げようとした。 しかし、これに反発する尊攘の正義派は「武備 恭順」を主張し、幕府に対する藩の方針をめぐって 激しくぶつかった。 尊攘活動でさまざまな失態や多くの尊攘派藩士 を失ったことで、勢いが鈍っている正義派に対し、 俗論派は長州藩の危機を招いた仇敵として、正義 派の駆逐をはじめた。 俗論派は「撰鋒隊(せんぽうたい)」を組織し、正 義派への攻撃を開始し、正義派の井上馨を襲撃。 井上は瀕死の重傷を負い、正義派の勢いは鈍化 した。さらに正義派支持を成した家老・周布政之助 (すふまさのすけ)も俗論派の圧力がかかり、進退 窮まった周布は自刃して果てた。 強硬派尊攘の兵乱を成した天誅組の主将・中山 忠光も長州に庇護されていたが、やがて佐幕派 藩士たちの手にかかり、暗殺された。 次々と正義派の同志が攻撃され、正義派は孤立 無援のまま、自分たちの身の安全を図らなければ ならなかった。こうして、正義派の勢いを鈍化させ た俗論派は、藩政の主導権を握り、第一次征長 の際に、完全降伏を成し、禁門の変に出陣した三 家老を切腹、四参謀を斬首に処し、幕府へ徹底恭 順の姿勢を表した。 ついで、奇兵隊以下の諸隊に解散を命じ、武器・ 弾薬などを没収し、民兵組織による鍛錬を禁じた。 この年の12月、それまで身の危険を感じて、長 州を離れて、博多に潜伏していた高杉晋作が意を 決して、下関に戻ると、奇兵隊など諸隊に一斉挙 兵を促した。高杉は自ら兵団を率いて、長州藩の 藩政主権を奪取しようというのだ。 しかし、奇兵隊ら諸隊は、自分たちが信奉する 尊攘理論がさまざまな形で弾圧を加えられたこと で自信を失っていた。そのため、高杉の挙兵要請 にもなかなか応じなかった。 そこで、高杉は伊藤俊輔(博文)が率いる力士隊 とともに長州藩下関新地会所を襲撃し、これを瞬く 間に占拠し、尊攘派志士たちの決起を再度、促 した。 この高杉の気概を知った奇兵隊ら諸隊は、つい にこれに同調し、長州藩内で革命戦が繰り広げら れた。品川弥二郎らは小郡(おごおり)の代官詰所 を襲撃し、占拠に成功。着々と正義派の革命戦は 成功をおさめていった。 1865年(慶応元年)2月、ついに正義派は藩政の 主導権奪回に成功し、藩外には恭順の姿勢を見 せて、だます一方、藩内のおいては富国強兵・武 備充実に勤めた。 特に久坂らが強硬した攘夷実行はせずに、欧米 列強と友好関係を築き、欧米の最新技術を導入し て、長州藩の兵団強化を目指した。 その後は、第二次征長を経て、国家統一戦を目 指し、余分な機関と映った幕府の討滅へと思想転 換が成されていった。 これら長州藩の改革は、高杉晋作を中心に桂 小五郎、伊藤俊輔、井上馨、広沢真臣、前原一誠 などによって、推し進められていった。 |