二見 虎三郎
ふたみ とらさぶろう
1829-1878
享年50歳。

名称:小林虎三郎とも名乗る。
    字は、炳文(へいぶん)。
    号は、病翁(へいおう)。

□長岡藩の英雄・河井継之助とは遠縁にあたる。
  永いこと病気がちであったことから号を病翁(へ
  いおう)と称した。

□幼い頃から英才振りを発揮し、麒麟児との誉れ
  を受けて育つ。
  藩命を受け、江戸遊学をして、佐久間象山の
  門下となる。

  このとき、佐久間象山の塾には、後に長州藩の
  英雄となる吉田寅二郎(松陰)が同門として
  おり、虎三郎とともに二人は”象門の二虎”と
  称せられた。

□過激な現実変革を目指す河井継之助とは
  対象的に学者肌だった虎三郎は、理論的に
  確実な道を選ぼうと欲し、たびたび藩政方針
  について河井継之助と対立した。

□戊辰戦争後、貧窮にあえぐ長岡藩士たちのため
  に、支藩の三根山藩から救援の米百俵が長岡
  藩に送り届けられた。

  これを早く皆に分けよと迫る藩士たちに対して、
  虎三郎は「今日明日食えないのだからこそ、
  将来のために学校を建てるのだ」と皆を説得し、
  藩民の子弟のために国漢学校を建て、長岡の
  栄華復興を目指した。
  この逸話は、山本有三(ゆうぞう)の戯曲「米百俵」
  で世に知られている。

□1871年(明治三年)、それまで長岡復興のために
  力戦奮闘してきたがこの年、全ての役職を退い
  た。

  1872年(明治四年)8月には長岡から江戸に去り、
  一時期、土佐にも旅をしたが、1878年八月、弟・
  雄七郎宅で没した。
  享年50歳。