志士たち一覧へ





山田 顕義
やまだ あきよし
1844-1892
享年49歳。

名称:市之允、号は狂痴、空斎、養浩斎、
    不抜、韓峰山人


□長州藩士大組士の長男として誕生。
  高杉晋作と同じく中級の藩士の出で
  ある。顕義の祖父の兄、つまり大伯
  父にあたるのが藩政改革に手腕を
  振るった能吏、村田清風だった。

□幼少の顕義は、無口でぼうっとしたと
  ころがあり、おまけに鼻水を垂らして
  も頓着しない風だった。
  そのため、幼少のあだ名が”はなた
  れ達磨(だるま)”であった。

□1857年、顕義は高杉晋作と同じく松
  下村塾に入塾する。

□明倫館の秀才・富永有隣(とみながゆ
  うりん)は、顕義のすぐれた文才を見
  抜き、賞賛する。

□1864年1月、顕義は脱藩した高杉晋
  作とともに京に赴く。
  この頃、顕義は御楯隊(みたて)の
  軍監に就く。

□1866年、丙寅丸による奇襲攻撃に際
  して、晋作より砲手隊長に任命され、
  奇襲作戦成功の立役者となる。

□高杉晋作が亡くなる直前、諸隊の幹
  部が見舞った時、今後の諸隊統率
  者は誰にすべきか質問した。
  すると、晋作は第一に大村益次郎の
  名を挙げ、大村の後任を訪ねられる
  と第二に「山田市之允(顕義)に頼め」
  と述べた。
  ではその山田の後任は誰がよろしい
  かと問うと「そんな先まで俺が知るも
  んか」と答えたという。
  そこまで顕義が持つ軍略の才を奇兵
  隊総監・高杉晋作は認めていた。

□1867年、晋作没後、顕義は御楯隊と
  鴻城隊を合体した
  整武隊の総督となる。

□1868年、戊辰戦争の口火となる鳥羽・
  伏見の戦いで顕義はその用兵の妙
  をいかんなく発揮し、緒戦を勝利に
  飾った。
  同年7月、顕義は官軍の海軍参謀に
  就任。
  維新後、顕義は兵制改革に携わった。

□1871年、顕義は岩倉遺外使節団に加
  わり、欧米を視察。
  帰国後、陸軍少将の立場にいながら
  、陸軍卿・山県有朋の徴兵実施を延
  期するよう進言。
  ”富国強兵”の思想から”国民皆兵”
  の徴兵制度を早く
  実施したい山県に対して、顕義は法
  律を整備して教育の拡充優先を説
  いた。

□視察したフランスでナポレオンが法制
  確立と教育制度改革を実施したこと
  に薫化され、顕義自身”われ日本の
  ナポレオンたらん”と決意。
  顕義は司法と教育の発展拡充に尽
  力する武官から文官へと華麗に変身
  を遂げる。

□1885年、顕義、司法大臣となる。

□1889年、再び司法大臣となっていた
  顕義は、日本法律学校を創立(のち
  の日本大学)。
  同年12月、商法延期案抗議のため、
  辞意を表明。
  国学院大学を設立。

□1890年11月、生野銀山視察中に急死。
  享年50歳。