志士たち一覧へ





土方 歳三 1835-1869
ひじかた としぞう
享年35歳。


□1835年、武州多摩郡桑田村石田に
  生まれる。
  父は土方隼人義諄、母は恵津。
  歳三は六人兄弟の末っ子で、兄を
  為二郎、喜六、大作、姉を周、のぶ
  といった。

□父・義諄は歳三の誕生を見ずに没し
  、母・恵津も1840年に四十七歳で
  没した。
  幼い歳三は兄・喜六夫婦の手で育
  てられたという。

□1846年、歳三が十一歳の時、江戸
  上野の伊藤松坂屋へ奉公に出さ
  れた。
  家が貧しさあまりの”口減らし”とは
  違い、行儀見習いのためである。
  土方家は、郷里で「お大尽」と呼ば
  れる富農である。

□番頭とのつまらぬ喧嘩で松坂屋を飛
  び出し家に戻った歳三は、十七歳の
  時、再び伝馬町の呉服屋へ奉公
  に出されたが女中と関係を持ったこ
  とで暇を出される。

□土方家は、農業のほかに薬売りをし
  ており、歳三も薬売りを手伝う傍ら、
  方々でさまざまな道場で剣術を磨い
  ていた模様。

□歳三の姉・のぶの嫁ぎ先である日野
  宿寄場名主の佐藤彦五郎は、勇の
  養父・近藤周助に天然理心流を学
  び、自宅に道場を開くほど熱心だった。
  もちろん、歳三もこの熱心な親族の
  道場に出入りしており、江戸から出
  稽古に来ていた近藤勇と知り合う。

□1859年、三月九日。歳三は二十五歳
  で、天然理心流に入門した。天然理
  心流の免許皆伝には、通常5年以上
  かかるとされており、歳三も免許皆伝
  を得ずに、京都で活躍することになる。

□1863年、二月四日。出羽郷士清河八郎
  の策謀で持ち上がった将軍護衛の浪士
  組に参加。
  歳三は、近藤道場・試衛館の仲間、近
  藤勇、山南敬助、沖田総司、永倉新八、
  原田左之助、藤堂平助と共に六番組
  西恭助組に配属される。

□京都に就いた一行は、決起者・清河八
  郎の尊王攘夷宣言に異を唱え、清河
  八郎と決別。
  あくまでも佐幕派に徹する壬生浪士組
  を結成するに至る。
  京都守護職を務める会津藩の援助を
  得る。

□土方歳三の人物像は、とにかくモテた
  という。
  「役者のような男」「一個の美男子と申
  すべき」などと歳三に実際にあった人
  の評がこれである。
  また、自分がモテることを自慢する話
  も残っている。
  日野の理心流門人一同に京都の歳三
  から小包が届けられた。小包の手紙に
  は「諸君に素晴らしいものを送る」とあ
  った。門人一同ワクワクしながら包み
  を開けてみると、十数通もの手紙が入
  っている。
  読んでみると、どれもが京都や大坂の
  遊郭娼婦が歳三に宛てた熱烈な恋文
  だったという。

□芹沢鴨暗殺計画に参加した歳三は、沖
  田の最初の一撃で討ち損じた芹沢に
  第二撃を見舞い、見事首級を挙げて
  いる。

□1864年、新選組は、寺田屋事件後、隊
  士募集を行い150名を越す大所帯と
  なった。
  寺田屋事件の時は、34名であったと
  されるだけに大部隊の編成とともに
  統率の意味で「局中法度」が出された。
  隊規の内容は、士道不覚悟はもとより
  、脱隊、金策、訴訟が禁止され、後ろ
  傷は敵前逃亡とみなされ、
  これらに違反したものは全て名誉の切
  腹とされた。

  この発布以来、歳三も変化し、手紙の
  内容もそれまでは多弁で、慢心だった
  文章から事務的でしっかりとした文章
  に変わっている。
  副長となった歳三は、月収が40両とい
  う高給取りとなり、当時の貧しい武士
  たちから見れば、大出世したことに
  なる。

□1868年、一月三日、鳥羽伏見の戦いが
  勃発する。
  最前線の伏見奉行所に布陣していた
  新選組は、歳三が指揮を執っていた。
  前月十八日に分派活動のかどで誅殺
  された伊東甲子太郎の仲間に狙撃さ
  れ負傷した近藤は、大阪城に退いて
  いた。

  錦の御旗が翻る官軍を前に幕府軍は
  総崩れし、歳三も100余人の隊士を率
  いて、大坂城へ退却。
  大坂城で再起を図ろうとするも、大坂    城に居るはずの十五代将軍・徳川慶
  喜が密かに海路江戸に退いたことを
  知り、愕然とする。

  堅固な大坂城を基に決戦を挑もうとす
  る幕府諸隊に対し、将軍命令は天皇
  への恭順を示し解散せよというもの
  だった。
  江戸だけでも死守しようという考えで
  一路新選組は江戸に向かう。

□江戸に着いた歳三は、佐倉藩士・依田
  学海に鳥羽・伏見の戦い模様を尋ね
  られ、「もはや槍や刀では戦争は成り
  立ちません」といったという。
  この時、歳三は、近代兵器を手にする
  以外、互角に戦うことはできないと考
  えていたことだろう。

□1868年、三月一日。新選組は再起を決
  して甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)
  に改め、甲府城に向かう。
  しかし、官軍東山道軍の進軍は早く、
  甲府城い着けず。

  同年同月六日に勝沼村で官軍との会
  戦を見るも、歳三の援軍依頼を受けて
  いた幕府軍菜葉隊と
  八王子千人隊は動かず、援軍無く甲
  陽鎮撫隊は近代兵器に身を包む官軍
  の前に各個撃破されていった。
  この戦いで近藤勇もはじめて近代戦に
  参戦したが、あまりの敗北に戦意を
  失う。

□敗北後、再起を図るべく綾瀬の五兵衛
  新田に再起の場を求めたものの官軍
  の察知は素早く、包囲されてしまう。
  近藤は切腹を覚悟するも土方の勧め
  で官軍に投降する。が、官軍は近藤を
  罪人として斬首した。

  歳三は、この間数名の隊士と共に江
  戸に向かい、勝海舟に近藤勇の助命
  を嘆願するが失敗に終る。
  仕方なく歳三は、国府台に駐屯中の
  大鳥圭介が率いる旧幕府軍に加わり
  、北関東を転戦し、しぶとく官軍に抵抗
  した。

□会津藩鶴ヶ城に入った歳三は、城を枕
  に討死を覚悟するが鶴ヶ城も1000発
  以上の砲撃の前に降伏。
  歳三は密かに会津を離れる。

□1868年、十月。今度は榎本武揚が率い
  る幕府が誇った幕府艦隊に合流し、
  一行は蝦夷に入る。

□榎本武揚を首領に新政府を樹立。歳三
  は、陸軍奉行並となり、五稜郭、松前
  城を攻略し、有能な指揮官ぶりを発揮
  した。

□1869年、四月九日。蝦夷地の春到来を
  待っていた官軍が上陸を開始。
  歳三は、二股口を防衛し、敗北一色の
  榎本軍で唯一勝利を重ねた。十七日間
  の官軍との攻防の末、退路が絶たれる
  恐れができたため、二股を捨て五稜郭
  に戻る。

□榎本軍は、五稜郭と函館湾の弁天台場
  だけとなった。
  弁天台場は新選組隊士が死守してい
  たが、官軍の侵攻により孤立無援と
  なった。
  これを見た歳三は、救出部隊を編成。
  最前線で陣頭指揮を執り、敗走兵を
  前線に戻す役目を負った。
  激しい激戦の中、銃弾が歳三の腹部
  に命中し、そのまま落命。
  享年35。

  榎本軍指揮官で唯一の戦死となった。
  榎本軍の降伏後、戦死者の中から土
  方歳三の遺体は発見されなかったと
  いう。
  戦後、榎本軍の指揮官は有能な指揮
  能力を認められ全員明治政府の軍役
  職に就任した。
  それだけに、函館戦争で無敗を誇った
  土方歳三の戦死は惜しまれてならない。




 ”役者のようないい男”と評判を得た新選
組一の優男(やさおとこ)。

子供の頃は、色白で気弱な気質であった
ため、あの男には人など斬れぬといわれ
ていた。しかし、300人の隊士を厳しく律
したのが”鬼の歳三”であり、隊士たちにと
って、歳三は畏敬の存在であった。

池田屋事件をはじめ新選組の残虐な誅
殺は、全て歳三、指揮下で行われた。