志士たち一覧へ





伊東 甲子太郎 1835-1867
いとう かしたろう
※或いは、きねたろう
享年33歳。


名は、大蔵。
□1835年、常陸志築(しづく)藩士・鈴木
  忠明の長男として誕生。

□志築藩は、8100石の代官に毛が生えた
  程度の藩であり、周囲は徳川一門の譜
  代大名に対して、外様大名だっただけ
  にいつ取り潰しにあうかわからなかっ
  た。
  そのためか、伊東は脱藩し、水戸に出て
  渡辺崋山の友人・金子健四郎の道場に
  入門。
  神道無念流を学ぶ。

  また、水戸学に接し勤王思想の影響を
  受けていた模様。

□結成以来の激戦をかいくぐってきた新撰
  組も、日々の戦闘で負傷者が続出し、
  それにも増して規律違反者が相次ぎ、
  最盛期に200余人いた隊士も100人を割
  る事態となった。

  このような状況下で、隊士増員の必要に
  迫られた近藤は、新規隊員の確保のた
  め、江戸に下る。

□北辰一刀流の使い手である新選組隊士・
  藤堂平助が同門の誼で伊東に入隊を奨
  める。
  近藤も伊東の知識人にして弁舌爽やか
  、勤王と攘夷を悠然と語る伊東を気に入
  り、入隊後は、破格の待遇を約束する。

□かくして、伊東は実弟・鈴木美樹三郎ら七
  名の同志と共に江戸を1864年十一月に
  出立した。
  京へ入洛すると伊東は干支(えと)が甲
  子(きのえね)であるとにちなんで甲子
  太郎と改名する。

□入隊を果たした甲子太郎は、新選組の再
  編成により、参謀職に就任した。
  実弟の鈴木美樹三郎も九番隊隊長に抜
  擢された。

□1866年第二次長州征伐の際、近藤と伊
  東の確執が表面化する。
  長州征伐にあたって、新選組は、戦闘経
  験が豊富であることを買われて情報収
  集の任務に就いた。
  近藤は、勤王の知識が豊富な伊東を引
  き連れ諜報活動を行う。

  しかし、このとき数多くの長州藩活動家
  と接することとなり、伊東は倒幕思想に
  傾倒していった。
  帰京後の伊東の行動は倒幕派との急接
  近であった。
  佐幕派の近藤ら新選組と当然、確執が
  生まれる。

□1867年、三月。伊東は、孝明天皇陵の衛
  士(えじ)という名目で、実弟・鈴木美樹
  三郎ら15名と共に脱盟する。
  新選組隊士の中にはまだ、伊東の同志
  が数十名残留していた。
  新撰組の内部崩壊を狙っていたとも言
  われている。

□1867年、六月。伊東らは、東山高台寺の
  塔頭月真院を拠点として高台寺党を
  結成。
  倒幕派の元新選組として薩摩藩・大久
  保一蔵らと密接な交渉を重ね薩摩藩か
  ら勤王遊説の為の出張旅費や給与の大
  半を出してもらう。
  新撰組を脱し、贅沢な暮らしに身を投じ
  た反面、いつ土方ら過激派に命を狙わ
  れるかわからず、皆いつも刀を抱いて寝
  ていたといわれる。

□同年、六月。伊東らに内応する新選組隊
  士ら四名を土方らに天誅される事件が
  起きる。

□同年、十一月。近藤が高台寺党に送り込
  んだスパイ・斎藤一(さいとうはじめ)か
  ら、近藤を暗殺する計画がでているとい
  う知らせを受けた土方は、近藤の名で伊
  東を招待すると称して呼び出しを掛け
  る。

  伊東は、側近の反対を押し切り、「近藤
  も一廉の人物である。よもや自分を殺す
  ことはあるまい。」と述べ一人で出かけ
  ていった。
  酒宴の帰り道、伊東は土方ら隊士の天
  誅にあい死す。
  享年33。

  俗に「油小路の変」といわれる。
  伊東の死により、高台寺党は事実上、
  解党の憂き目を見る。




 新時代で活躍を夢見て、新撰組に入隊。
 剣士ならが、策士として政局に暗躍したが、局長との対立から身を滅ぼした。