志士たち一覧へ





阿部 正弘  1819-1857
(あべ まさひろ)
享年39歳。


名称は伊勢守。
□備後(今の広島県)福山藩主。

□1843年、正弘24歳にして老中となり、
  水野忠邦失脚後の幕藩体制の立て
  直しにあたる。

□1853年、ペリー来航に際し、正弘は
  それまで幕府内だけで外交処理を
  行ってきた前例を破り、九州の雄藩
  や側近の旗本たちから世情に対応
  する意見や対策を求めた。
  幕藩体制では、かつて実施したこと
  のない革新的な政治に取り組んだ。

□1853年(嘉永6年)9月、正弘はかねて
  から諸藩が幕府に要請していた大型
  船建造の解禁を認め、国内の船舶建
  造の推進の口火を切った。

  諸大名への船舶建造を推進させるこ
  とで、海運力と海防力を同時につけよ
  うと図ったのである。

  同年10月には、幕府の名義でオランダ
  に蒸気船の購入を依頼している。

  さらに品川沖砲台場、伊豆韮山(いず
  にらやま)に反射炉、江戸湯島に鋳砲
  場(ちゅうほうば)を建設するなど、幕
  府の近代軍備増強を図った。

  大船建造の解禁や洋学所の開設、海軍
  創設など過激な西洋化推進に幕府内
  から保守的な従来の慎重路線の声も
  聞こえたが正弘は大奥の強い支持支
  援を受けて、なんとか改革の断行を
  継続させた。

□1854年(安政元年)、日米和親条約を
  締結。

□1855年(安政2年)10月、オランダの援
  助によって、幕府は長崎に海軍伝習
  所を開いた。

  この伝習所では、日本人の軍艦乗組員
  を養成して、次世代の海運事情に素早く
  対応できるようにする先手必勝の秘策
  であった。
  この幕府公式の伝習所で、40名余りの
  幕臣が最新の航海術を学んでいる。
  しかし、注目すべき点は、幕臣だけでは
  なく、西南雄藩からも藩士が参加して
  いたことにある。

  海事の国難に素早く対処する人材を
  育成する機会を幕臣だけに与えず、
  諸藩の有志たちにも分け与える寛大
  さが正弘の有能さといえる。

  この伝習所からは、幕臣の勝麟太郎、
  榎本武揚、薩摩藩士の五代友厚、肥
  前藩士の佐野常民など、次世代の有
  志たちがたくさん育った。
  ひとえに正弘の寛大さと先見性が生
  んだ賜物である。

□軍備増強が必要と考えた正弘は、
  砲術を教える講武所(こうぶじょ)を
  設置し、そこで幕臣に西洋兵術を教
  え、強力な幕府軍を作り上げようと
  した。

  また、江戸を西欧列強から守るべく、
  幕府海軍局の中枢がある品川港に
  ”品川砲台”を築くなど周到な防備策
  も布いた。

□正弘は、革新的な幕臣がこれからの
  日本や幕藩体制を支える者たちと確
  信し、自分の後継者を養うべく、家柄
  や身分にこだわらない逸材の抜擢を
  進めた。

  正弘が発掘した異彩を放つ逸材は、
  勝海舟、江川太郎左衛門(えがわたろう
  ざえもん)、川路聖謨(かわじとしあきら)
  、永井尚志(ながいなおむね)などであ
  り、その後の幕末に活躍した志士たち
  であった。

  これら革新派の志士たちを要職に
  抜擢することで、保守派の性格が強
  い幕臣たちを牽制した。

□1857年(安政4年)6月、鎖国政策を止
  め、外国に眼を向け、幕政改革に乗り
  出した活眼の士・阿部正弘は改革半ば
  にして、病没す。
  享年39歳。



↑阿部正弘
 西欧列国の外圧が強まると革新政治を断行した。
当世第一のやり手の幕臣であった正弘であったが意外にも外見は幕末随一を誇る美男子であった。

 当時、好まれた柔和な恵比須顔で次々と激動する情勢に対応する事業をやってのけた。

 保守性の強い江戸城大奥から横槍が入らなかったのも、大奥でも評判の美男子だったからという。