|
大鳥 圭介
おおとり けいすけ
1833-1911
享年79歳。
名称:純彰
赤穂藩士。
□兵庫赤穂の藩医の家に生まれる。
藩校で漢学、医学を学び、21歳で
大坂にある緒方洪庵の適塾(てきじ
ゅく)に入った。
緒方洪庵の適塾には、諸藩の英才
が結集しており、蘭学、英語、兵学
などの学習研究が盛んに行われて
いた。
当然、圭介もこれら諸学術を修得し、
その非凡な才覚で頭角を現すと、塾
頭となった。
適塾の同窓には、大村益次郎(後に
明治政府陸軍幹部)、福沢諭吉(後に
慶応義塾創設)、橋本左内(開国論者)、
武田斐三郎(あやさぶろう/五稜郭築
城)など後に名を馳せる逸材ばかりが
いた。
□圭介は、適塾内だけに留まることなく、
江戸に遊学し、坪井忠益(ちゅうえき)
の塾に入り、物理学、生物学を学ん
でいる。
さらに砲術の大家・江川太郎左衛門の
私塾で蘭学の兵法を講義しながら、砲
術を実践して修得した。
この時の仲間には、黒田清隆(後に総
理大臣)、大山巌(いわお/後に元帥)、
伊藤祐麿(すけまろ/後に海軍中将)
らがいた。
□圭介は、尽きることのない向学心と時
流を見極める眼力をもって、将来、日
本国が決して欠くことのできない兵法
研究の考究に突き進んだ。
洋式兵術の古典ともいうべき「築城典
刊」「砲科新篇」「野戦要務」などの蘭
書を翻訳し、日本が近代兵術へ開花
する手助けを行った。
□圭介の兵術の博学振りを知った薩摩藩
主・島津斉彬は、自分の中屋敷に台場
を造り、圭介を招いて実戦用の大砲の
設計・設置を依頼している。
□徳川慶喜が十五代将軍に就任すると、
幕府内の構造改革の一環として、民間
人からの有能な人材を登用する人事
改革が実施され、渋谷栄一(理財※財
産を有利に利用すること)、天野八郎(
彰義隊)、近藤勇(新選組)、土方歳三
(新選組)、大鳥圭介(兵法)らを直臣と
した。
□1866年(慶応2年)圭介は34歳にして、
幕府の開成所(後の東京帝国大学)で
洋学を講義した。
□圭介は、歩兵差図役頭取に任ぜられる
と、横浜の大田村練兵場でフランス陸
軍式兵法を実地演習した。
薩長側はイギリス式軍備を採用した点
で、幕府側は対照的な軍備であったこ
とになる。
□戊辰戦争では、関東・東北各地を転戦し
、激しく官軍と激戦した。
仙台藩、会津藩と次々と官軍に敗北し
降伏すると大鳥は、仙台湾に入っていた
榎本武揚が率いる旧幕府艦隊に乗船し
一路、蝦夷地を目指した。
蝦夷地の箱館へ入った大鳥たちは、
箱館、五稜郭と次々と占拠し、共和制の
独立国家を形成した。
□1869年(明治2年)、明治新政府が箱館に
独立政府を樹立する旧幕府軍を討滅す
べく軍隊を派兵してくると激しい戦争と
なった。
この箱館戦争で徹底抗戦を成した大鳥
たちも再三の降伏勧告により、ついに
明治政府に降伏した。
□その後、刑罰を喰らったがその後、赦さ
れて、その多彩な才能を新政府で発揮
することとなる。
大蔵省・工部省などに出仕し、工部大学
校長などを歴任した。
その後、清国特命全権大使となり、外交
政策に活躍する。
|
|
|
|
|