|
武田 耕雲斎 1803-1865
(たけだ こううんさい)
享年63歳。
水戸藩士。
通称:彦太郎、彦九郎、修理
諱:正生
字:伯道
号:耕雲斎、如雲
□武田耕雲斎は、跡部正続の長男として
生まれ、宗家の正房の養子となった。
武田の姓は、高祖にちなんで名乗った
とされている。
□耕雲斎は、藩政改革を推進し、尊攘を
実施しようと活動した。彼の活動は、
藩士や領民たちに広く指示され、
水戸藩主・徳川斉昭からもあつい信頼
を得ていた。
□1829年(文政12年)に水戸藩で起きた
継嗣問題では、耕雲斎は徳川斉昭を
擁立し、運動を展開した。
□斉昭が藩主となると、耕雲斎は藩政改革
に携わるようになり、水戸藩でも大きな
影響力を持つようになった。
□1844年(天保15年)、斉昭が幕府の命令
で謹慎処分となると、耕雲斎も蟄居処分
となり、藩政から失脚した。
その後、斉昭が処分を許され、幕政に
参与すると、耕雲斎もそれにともない、
藩政への復帰を果たした。
□1858年(安政6年)に、朝廷から水戸藩へ降下された幕府非難の「戊午の密勅」返納問題で、耕雲斎は返還しない方針を唱え、返納すべきと説いた会沢正志斎と対立した。
□1864年(元治元年)3月、天狗党の乱では、領内鎮撫に尽力するも、幕府から首謀者と見なされ、隠居謹慎処分が下されてしまう。
その後、水戸藩内では、保守門閥派が諸生党を組織し、天狗党追討を始めた。
天狗党は、尊攘派志士たちを引き連れて、南上し、下総小金の東漸寺に拠った。
□同年8月、耕雲斎は、水戸藩主・徳川慶篤の目代として、領内鎮撫に下向する水戸支藩の宍戸藩主・松平頼徳に従うも、諸生党の入場拒否にあい、交戦となる。
□同年11月、耕雲斎は、筑波の天狗党に合流し、尽忠報国の至誠を天皇に申し入れようと一路、京都を目指した。
□同年12月、越前まで進軍するも、飢えと寒さに苦しみ、ついには加賀藩へと降伏。
身柄を拘束された耕雲斎は、同志たちとともにニシン蔵に拘禁された。
□翌年の2月に同志353名とともに敦賀にて、罪人として斬首された。
|
|
|
|
|
徳川斉昭の擁立に奔走。斉昭が藩主に就くと、以後は藩政改革に携わった。
井伊大老の横暴が進むと憤激し、天狗党の乱にて首領格を勤め、幕政改革を望んだが、果たせず、同士ともども斬首された。
|
|
|
|
|
|