米沢藩 (よねざわはん)
≪場所≫ 米沢市
戦国時代に軍神と恐れられた上杉謙信を始祖に持つ。
藩の中興の祖として、上杉鷹山(うえすぎようざん)が
いる。莫大な借金を抱えた米沢藩の財政を立て直す
ため、殖産興業を推進し、武術の奨励とともに藩校・
興譲館(こうじょうかん)を再興するなど藩の危機を
救った。
これら藩全体の協調の下、藩政改革を成功させた
米沢藩は、そのまま幕末動乱に入った。
戊辰戦争の際には、仙台藩とともに会津藩の謝罪
嘆願に奔走したが、新政府に入れられず、憤慨の末
に奥羽越列藩同盟を形成した。
米沢藩は盟主的な立場として奮戦したが、官軍の優勢
を知ると同盟を脱退し、新政府への恭順を表した。
ついで、会津藩や庄内藩に降伏するよう説くなど戦火
終息に尽力した。
そのため、戊辰戦争後の処罰も軽く済んだ。
この素早い藩論の転換を成して、藩の危機を救った
のは、文武両道にひいでた、甘糟継成の尽力があった
とされる。
列藩同盟の話し合いが持たれた際、薩摩藩の罪状を
訴えた「討薩の檄」が同盟側から出されたが、その文
は米沢藩士で詩人の雲井龍雄によるものという。
雲井は奥羽列藩同盟の団結と徹底抗戦を呼びかけ、
奔走した。
戦後も雲井は薩長誅伐に執念を燃やした。
雲井は生活基盤が貧窮した東北諸藩の武士たちの
救済を目的とした「帰順部局点検所(きじゅんぶきょく
てんけんしょ)」を設けたが、そのことで内乱先導の罪
を問われてしまう。
新政府は、雲井が不平士族を募って幕府復権を目指
し、新政府を転覆するクーデターを企てたと決め付け
たのだ。
雲井がその計画を立てていたかは不明だが、新政府
とっては、新政府の政策に不平不満を抱く士族を弾圧
するよい口実になったことは確かである。
伝馬町(てんまちょう)の獄舎につながれた雲井は凄
まじい拷問を受けたが、それに屈せず、同志のことを
を一言も漏らさなかったという。
その後、小塚原にて雲井は無念の斬首を受けた。
上杉 斉憲 (うえすぎ なりのり)
米沢藩主。
善政を敷き、軍備増強を図る。京都守衛の任に就くも、戊辰戦争が起こる
と奥羽越列藩同盟を結成。新政府と対立するも敗北し、降伏の憂き目を見る。
色部 長 (いろべ ながと)
米沢藩家老。
米沢藩の要職を務めならが、幕府の奉行職をも歴任した。
新潟の死守を成し、戊辰戦争にて官軍との死闘の末、自刃す。
甘粕 継成 (あまかす つぐなり)
米沢藩重臣。
優秀な学識を持ち、後世に誇る史学の書籍を多数、残す。
戊辰戦争では参謀を務め、戦況挽回を目指すも完遂ならず。
若林 作兵衛 (わかばやし さくべえ)
米沢藩重臣。
奥羽越列藩同盟の結成を成すにあたって、中心的人物として活躍。
同盟崩壊の危機に直面するとすばやく米沢藩の降伏恭順を成した。
雲井 竜雄 (くもい たつお)
1844-1870 享年27歳。米沢藩士。
米沢藩きっての秀才で、薩長藩閥に抵抗す。維新後は、新政府に招かれる
も、雲井の意見はことごとく伏され、ついには叛乱を計画し、あえなく断罪となる。