伊達 慶邦 (だて よしくに)
仙台藩主。

藩内で尊攘派と佐幕派とが対立し、収拾をつけられず。結局は奥羽越列藩
同盟の盟主となり、官軍と戦うもかなわず、降伏の憂き目を見る。

但木 土佐 (ただき とさ)
仙台藩家老。

仙台藩の佐幕一派の中心人物を演じる。尊攘派の遠藤允信らを藩政から排除
し、開国政策を目指すが戊辰戦争後に斬首された。

遠藤 允信 (えんどう さねのぶ)
仙台藩士。

従属的な対外政策を取る幕府に激憤し、強い尊攘思想を抱く。藩内抗争に
破れ、幽閉の身となるも、維新後は新政府に協力して東北の近代化を目指した。

大槻 磐渓 (おおつき ばんけい)
仙台藩重臣。

幕末の仙台藩の思想を支えた人物。佐幕・開国思想を説き、その思想は戊辰
戦争で奥羽越列藩同盟の思想的支柱となった。

菊地 虎太郎 (きくち とらたろう)
仙台藩士。

幕末動乱を予見して、洋式兵法を学ぶ。戊辰戦争後、武士階級の崩壊を悟り、
商業に目覚め、近代商業の振興に大きく貢献す。

細谷 十太夫 (ほそや じゅうだゆう)
仙台藩士。

仙台藩を代表する武芸家となる。戊辰戦争では、偵察方、奇襲部隊を組織し、
活躍す。

仙台藩 せんだいはん
≪場所≫ 仙台市


 仙台藩の藩祖は、言わずと知れた戦国時代の英雄・
”独眼竜政宗(どくがんりゅうまさむね)”こと伊達政宗
である。
 政宗は、徳川家康が晩年において、最も恐れた存在
であり、それでいながら、最も頼りとしていた人物であ
った。そのため、家康は政宗の娘・五郎八姫(いろは
ひめ)を家康の六男・松平忠輝の妻として、姻戚関係
を結んでいる。
 こうして家康は有力大名である伊達家を親戚筋に
して、押さえ込もうとしたのである。ただし、この忠輝
は、家康の不興を買い、後に改易処分の憂き目を見
ている。

 幕末動乱が吹き荒れる中にあって、仙台藩は薩摩
藩・長州藩・土佐藩・加賀藩とともに五大藩として挙げ
られ、大いにその活躍を期待されていた。
 特に仙台藩では、当時の諸藩で一番多くの家臣数
を誇っていたため、一度活動すれば、大いに時勢が
動くと知識人は見ていた。
 ”奥州の眠れる獅子”と呼ばれた仙台藩は、公武合体
を成すに当たって、重用な筆頭となるべき藩だったので
ある。

 しかし、奥州の奥まった位置から京都に出て、政局
を取り仕切ることは困難であったため、時勢に乗り遅れ
ることとなる。
 1868年(慶応4年)に仙台藩に到着した官軍の奥羽
鎮撫総督・九条道孝とその参謀・大山綱良と世良修蔵
は、仙台藩の消極的な政策に批判的態度を示し、仙台
藩を苦しめた。
 特に会津藩が徹底抗戦を成すと仙台藩は、出兵を
強請され、いざ出陣を成しても会津藩と戦う気持ちに
なれずにダラダラと行動していた。
 それに激怒する官軍参謀の世良は、大いに仙台藩
を非難して、仙台藩の処遇を厳しく罰する意向を示し
た。これに激怒した仙台藩士たちは、新政府が薩長の
横暴によって、取り仕切られていることに不満を一挙
に爆発させ、世良を斬殺してしまう。

 こうして、新政府高官を斬殺してしまったため、後に
引けなくなった仙台藩は、米沢藩とともに奥羽越列藩
同盟の盟主となり、奥州・北陸の諸藩を抱き込んで、
官軍に対して徹底抗戦の姿勢を取ったのであった。

 しかし、官軍の西洋兵器を駆使した猛攻には耐え切
れずに列藩同盟軍は敗退を続け、ついに米沢藩が
降伏すると仙台藩も降伏に踏み切っている。
 この時、仙台湾に入港していた旧幕府艦隊を率いる
榎本武揚たちは、徹底抗戦を主張していたが、仙台藩
はこれを聞き入れず、時勢に従い、官軍に降伏した。